課税訴訟の手引(9訂版)

争訟

法務省訟務局租税訟務課が作成した「課税訴訟の手引(9訂版)」を、開示請求により入手しました。

一括ダウンロード(51.4MB)

【第1編】 基礎編 

第1章 租税法の基礎理論とその概要

第1 租税法の基本原則

1 租税法における租税の意義

2 租税法律主義

 (1) 意義と機能

 (2) 租税法律主義の内容

  ア 課税要件法定主義

  イ 課税要件明確主義

  ウ 合法性の原則

  エ 遡及立法の禁止

  オ 手続的保障原則と納税者の権利保護

3 租税公平主義

第2 課税要件

1 意義

2 概要

 (1) 納税義務者

 (2) 課税物件

 (3) 課税物件の帰属

 (4) 課税標準

 (5) 税率

第3 各租税の意義及び税額計算の仕組み

1 所得税

 (1) 意義及び概要

 (2) 税額計算の仕組み

  ア 各種所得金額の計算
  イ 課税標準の計算

  ウ 課税所得金額の計算
  エ 税額の計算から申告納税額の算出まで

2 法人税

 (1) 意義

 (2) 税額計算の仕組み

3 相続税

 (1) 意義及び概要

 (2) 税額計算の仕組み

  ア 課税価格の計算
  イ 課税遺産額の計算

  ウ 相続税総額の計算
  エ 各人の納付税額の計算

4 贈与税

 (1) 意義及び概要

 (2) 税額計算の仕組み

5 消費税

 (1) 意義及び概要

 (2) 課税の対象

 (3) 納税義務者

 (4) 消費税額の計算の仕組み

  ア 課税標準の計算
  イ 税額の計算

 (5) 国外事業者が行う国境を越えた役務の提供(特定課税仕入れ)に対する消費税の課税の仕組みの概略

第2章 課税手続の概要

第1 納税義務の成立等

1 納税義務の成立と確定

2 納期限

第2 納税義務の確定手続

1 納税義務の確定の方式

2 国税債権確定の方式

 (1) 申告納税方式

 (2) 賦課課税方式

3 申告納税方式による国税に係る税額等の確定手続

 (1) 概要

 (2) 納税申告

  ア 期限内申告
  イ 期限後申告
  ウ 修正申告

 (3) 更正、決定等

  ア 更正
  イ 決定

  ウ 再更正
  エ 更正・決定の所轄庁
  オ 更正・決定の期間制限

 (4) 更正の請求

  ア 更正の請求の意義
  イ 通常の更正の請求
  ウ 後発的理由による更正の請求

4 賦課課税方式による国税に係る税額等の確定手続

 (1) 税務署長による賦課決定(通則法32条1項1号ないし3号)

 (2) 税関長による賦課決定(関税8条)

5 質問検査権(税務調査)

 (1) 質問検査権の意義

 (2) 質問検査権の内容

  ア 質問検査権行使の相手方
  イ 調査の必要性の要件

  ウ 質問検査権行使の方法、限度

 (3) 質問検査の手続

  ア 調査手続(調査の事前通知)
  イ 調査の終了の際の手続

 (4) 更正、決定等と調査の関係

第3章 行政不服申立ての概要

第1 不服申立制度の概要

1 はじめに

2 再調査の請求の概要

3 審査請求の概要

第2 不服申立てをめぐる諸問題

1 不服申立ての対象となる「処分」の意義

2 不服申立人等

3 不服申立期間と期間徒過の「正当な理由」

 (1) 申立期間

 (2) 期間経過と「正当な理由」

4 審理の併合又は分離

5 審査手続における審査の範囲一総額主義と争点主義

6 再調査決定・裁決

 (1) 理由附記

  ア 理由附記の趣旨
  イ 理由附記の程度

 (2) 裁決の効力

7 書類閲覧請求権の対象と閲覧拒否の「正当な理由」

 (1) 書類閲覧請求権の趣旨

 (2) 閲覧請求の対象となる物件の範囲

 (3) 閲覧拒否の「正当な理由」

 (4) 閲覧請求に対する拒否行為の行政処分性

 (5) 違法な拒否行為の裁決に及ぼす影響

8 不服申立てと国税の徴収

 (1) 不服申立てと処分の効力等(執行不停止、換価の制限)

 (2) 徴収の猶予又は滞納処分の続行の停止等

第4章 課税訴訟の概要

第1 主な課税訴訟の類型

1 課税訴訟の種類

 (1) 租税訴訟の種類

 (2) 行政事件訴訟としての課税訴訟の類型

2 抗告訴訟としての課税訴訟

 (1) 処分の取消しの訴え
  ア 処分性
  イ 取消訴訟の排他的管轄

  ウ 課税訴訟における処分性

 (2) 裁決の取消しの訴え
  ア 裁決の取消しの訴えの内容
  イ 取消訴訟における原処分主義

 (3) 無効等確認の訴え
  ア 無効等確認の訴えの内容
  イ 無効事由

 (4) 不作為の違法確認の訴え

 (5) 義務付けの訴え
  ア 非申請型の義務付けの訴え
  イ 申請型の義務付けの訴え

 (6) 差止めの訴え

 (7) 無名抗告訴訟

 (8) 仮の救済制度
  ア 執行停止
  イ 仮の義務付け及び仮の差止め

3 当事者訴訟としての課税訴訟

 (1) 課税訴訟における当事者訴訟
 (2) 予防的租税債務不存在確認訴訟
 (3) 源泉徴収による所得税に関する不存在確認訴訟等

4 その他の訴訟

第2 課税処分取消訴訟等における留意点

1 訴えの提起

 (1) 課税処分取消訴訟
  ア 審理の対象・総額主義と争点主義
   (ア) 問題の所在
   (イ) 総額主義と争点主義
  イ 課税処分の適法要件
   (ア) 実体上の適法要件
   (イ) 手続上の適法要件

 (2) その他の訴訟
  ア 通知処分取消訴訟
  イ 青色申告承認取消処分の取消訴訟

  ウ 裁決取消訴訟
  エ 無効等確認訴訟

 (3) 課税処分取消訴訟等における訴状の記載
  ア 請求の趣旨と訴訟物
  イ 請求の趣旨の具体例
   (ア) 更正処分
   (イ) 賦課決定処分

   (ウ) 更正の請求に理由がないとする通知処分
   (エ) 青色申告承認取消処分
   (オ) 審査裁決

   (カ) 無効等確認の訴え

  ウ 請求の原因

 (4) 貼用印紙

 (5) 管轄

 (6) 税理士補佐人

2 訴訟要件

 (1) 広義の訴えの利益
  ア 訴えの対象
   (ア) 更正・決定と増額再更正との関係
   (イ) 更正・決定と減額再更正との関係
   (ウ) 申告と増額更正との関係
   (エ) 更正と修正申告との関係

   (オ) 更正をすべき理由がない旨の通知処分と増額更正
  イ 原告適格
  ウ 狭義の訴えの利益

 (2) 被告適格
  ア 被告とすべき者等
  イ 被告を誤った場合の救済

 (3) 不服申立前置
  ア 意義
  イ 前置を要しない場合(通則法115条1項ただし書)

 (4) 出訴期間
  ア 主観的出訴期間
  イ 客観的出訴期間

  ウ 審査請求があった場合の出訴期間
  エ 出訴期間徒過の救済

3 主張・立証責任等

 (1) 課税処分取消訴訟における主張・立証責任等
  ア 主要事実の捉え方
  イ 主張・立証責任の分配
  ウ 請求原因
  エ 被告の答弁及び抗弁
  オ 原告の認否及び反論

 (2) その他の訴訟類型における主張・立証責任等
  ア 通知処分取消訴訟
  イ 青色申告承認取消処分の取消訴訟

  ウ 裁決取消訴訟
  エ 無効等確認訴訟

 (3) 裁判上の自白
  ア 自白の成否
  イ 自白の対象
  ウ 自白の撤回

 (4) 信義則・禁反言の法理等
  ア 租税実体法における信義則・禁反言の法理
  イ 課税処分取消訴訟における信義則・禁反言の法理
  ウ 権利濫用の法理

4 文書提出命令

 (1) はじめに

 (2) 文書提出義務
  ア 引用文書(1号)
  イ 権利文書(2号)

  ウ 利益文書(3号前段)
  エ 法律関係文書(3号後段)
  オ 1号ないし3号に基づく文書提出義務と守秘義務
  カ 4号文書

 (3) 文書提出命令の手続
  ア 申立て
  イ 監督官庁の意見聴取手続

  ウ 非公開審理手続
  エ 一部文書提出命令の可否

  オ 文書提出命令の申立てに対する裁判
  カ 文書不提出の効果

5 判決

 (1) 判決の種類

 (2) 違法判断の基準時
  ア 行政処分取消訴訟一般についての議論
  イ 課税処分取消訴訟の場合

 (3) 判決の効力
  ア 課税処分取消訴訟
  イ 通知処分取消訴訟

  ウ 青色申告承認取消処分の取消訴訟
  エ 裁決取消訴訟

  オ 無効確認訴訟
  カ 義務付けの訴え
  キ 差止めの訴え

第3 不服申立てをめぐる訴訟における諸問題

1 不服申立てについての判断遅延を理由とする訴訟

 (1) 不服申立てについての判断遅延に対する救済方法

 (2) 不服申立てについての判断期間

2 再調査決定取消訴訟

 (1) 総説

 (2) 訴えの利益

 (3) 出訴期間

3 裁決取消訴訟

 (1) 総説

 (2) 訴えの利益等

 (3) 一部取消・一部棄却裁決

 (4) 行訴法10条2項違反の効果

【第2編】 応用編 

第1章 租税法の解釈

第1 総説

1 解釈指針

2 文理解釈

 (1) 意義

 (2) 文理解釈に関する裁判例

3 拡張解釈と限定解釈

 (1) 意義

 (2) 限定解釈に関する裁判例

4 類推解釈

第2 租税法と私法

1 租税法と私法の関係

2 固有概念と借用概念

 (1) 固有概念

 (2) 借用概念
  ア 学説の状況
  イ 検討

3 私法上の法律行為と租税法

 (1) 私法上の法律行為の瑕疵がある場合の取扱い

 (2) 錯誤無効の主張

第3 租税回避行為の否認

1 租税回避行為の意義

2 租税回避行為の否認

3 事実認定・私法上の法律構成による否認

 (1) 意義

 (2) 契約が不存在、無効などと認められる場合

 (3) 契約が不存在、無効などと認められない場合

4 課税減免規定の濫用についての否認

5 タックス・シェルターを利用した租税回避事案

 (1) タックス・シェルター(課税逃れ商品)

 (2) 裁判例
  ア 民法上の組合や商法上の匿名組合を利用した租税回避事案
   (ア) 映画フィルムリース事件
   (イ) 航空機リース事件

   (ウ) 船舶リース事件
  イ 外国の事業体を利用した租税回避事案
  ウ 外国信託を用いた租税回避事案

第2章 課税要件

第1 所得税

1 総説

 (1) 納税義務者
  ア 個人の納税義務
  イ 法人の納税義務

 (2) 所得の意義
  ア 包括的所得概念
  イ 未実現の所得と帰属所得

  ウ 違法な所得
  エ 債務免除益
  オ 非課税所得

2 所得の帰属者の判定(課税物件の帰属の判定)

 (1) 判定の基準

 (2) 裁判例

3 所得の種類・区分

 (1) 総説

 (2) 各種所得の意義と範囲
  ア 利子所得
  イ 配当所得
  ウ 不動産所得

  エ 事業所得
  オ 給与所得
  カ 退職所得

  キ 山林所得
  ク 譲渡所得
  ケ 一時所得

  コ 雑所得

4 収入金額の意義と帰属時期(権利確定主義)

 (1) 総説
  ア 所得税法の規定
  イ 原則(権利確定主義)

  ウ 例外(管理支配基準)

 (2) 各種所得の帰属時期
  ア 不動産所得
  イ 事業所得
  ウ 譲渡所得

  エ 給与所得
  オ 一時所得
  カ 雑所得

5 必要経費の範囲等

 (1) 総論

 (2) 必要経費の意義及び範囲

 (3) 違法支出

 (4) 家事費又は家事関連費

 (5) 親族が事業から受け取る対価

 (6) 資産損失

第2 法人税

1 納税義務者

 (1) はじめに

 (2) 人格のない社団等の該当要件

 (3) 法人税法における課税所得の範囲及び税率
  ア ①公共法人
  イ ②公益法人等及び④人格のない社団等

  ウ ③協同組合等及び⑤普通法人

2 法人所得・税額の計算の概要

 (1) 法人所得の計算
  ア 概要
  イ 税務調整の概要
   (ア) 決算調整事項(減算項目)
   (イ) 任意的調整事項(減算項目)

   (ウ) 必須的調整事項(必須の申告調整事項)

 (2) 税額の計算

3 益金及び損金の原則的意義と年度帰属

 (1) はじめに

 (2) 資本等取引

 (3) 益金の原則的意義
  ア 法人税法22条2項の基本的な規定内容
   (ア) 概要
   (イ) 「取引」の意義
   (ウ) 「収益」の評価

  イ 無償取引
  ウ 低額譲渡

 (4) 損金の原則的意義
  ア 法人税法22条3項の基本的な規定内容
   (ア) 概要
   (イ) 不正・違法な支出の損金算入の可否

  イ 債務確定主義

 (5) 企業会計及び会社法会計と租税会計(会計の三重構造)
  ア 会社法会計と企業会計の関係
  イ 租税会計と企業会計及び会社法会計の関係
  ウ 公正処理基準の内容


 (6) 益金及び損金の帰属事業年度

  ア はじめに
  イ 益金の帰属年度(権利確定主義)
  ウ 損金の年度帰属(費用収益対応の原則)
  エ 損失と収益の両建と年度帰属

4 益金及び損金に関する「別段の定め」

 (1) はじめに

 (2) 益金に関する「別段の定め」の規定
  ア 収益の額であるが、益金に算入されないもの
  イ 収益の額ではないが、益金の額に算入されるもの

 (3) 損金に関する「別段の定め」の規定
  ア 棚卸資産の売上原価の計算
  イ 減価償却資産の償却費の計算
  ウ 繰延資産

  エ その他主要な規定の概要
  オ 役員給与等の損金不算入

  カ 寄附金の損金算入制限
  キ 交際費等の損金不算入

5 同族会社等の行為計算の否認

 (1) 総説

 (2) 適用要件

 (3) 適用例

 (4) 非同族会社への適用の可否

 (5) 「その法人の行為又は計算」について

6 企業再編・企業結合

 (1) グループ法人税制
  ア 連結納税制度(令和2年度税制改正前)
   (ア) 総説
   (イ) 納税義務者
   (ウ) 課税物件・課税標準

   (エ) 税額の計算
   (オ) 申告・納付等

   (カ) 連結納税に係る行為・計算の否認
  イ 完全支配関係法人税制(グループ法人単体課税)
   (ア) 総説
   (イ) 完全支配関係法人間取引に係る課税の繰延措置

 (2) 組織再編税制
  ア 総説
  イ 法人の合併
  ウ 法人の分割
   (ア) 総説
   (イ) 会社法上の分割

   (ウ) スピン・オフ(特定事業部門分離独立分割)
   (エ) 現物出資

  エ 株式交換及び株式移転(純粋持株会社の設立)
  オ 法人の解散(清算所得課税の廃止)
  カ 組織再編成に係る行為・計算の否認
   (ア) 法人税法132条の2の意義、趣旨
   (イ) 法人税法132条の2の適用要件
   (ウ) 法人税法132条の2の「その法人の行為又は計算」の意義
   (エ) 裁判例

第3 国際取引と所得課税

1 総説

2 非居住者及び外国法人に対する所得課税

 (1) 課税原則の変更

 (2) 非居住者及び外国法人に対する課税所得及び課税方法
  ア 非居住者に対する課税所得及び課税方法
  イ 外国法人に対する課税所得及び課税方法

 (3) 国内源泉所得の意義

3 国際的二重課税の排除

 (1) 外国税額控除制度の意義

 (2) 外国税額控除制度の概要

4 国際的租税回避行為の防止

 (1) 移転価格税制
  ア 総説
  イ 独立企業間価格の算定
  ウ 相互協議

  エ 独立企業間価格の事前確認制度について
  オ 基本三法による独立企業間価格の算定における諸問題
  カ 基本三法に準ずる方法と同等の方法
  キ 独立企業間価格を算定するために必要な書類の同時文書化義務
  ク 独立企業間価格算定に必要な資料の提出等がない場合
  ケ 比較対象取引の選定が困難な場合
  コ 独立企業間価格の幅

  サ 独立企業間価格の算定単位

 (2) 外国関係会社等合算税制(外国子会社合算税制)
  ア 総説
  イ 適用要件(措置法40条の4第1項及び第2項)
  ウ 適用除外基準(経済活動基準)
  エ 適用除外基準に関する近時の改正
  オ 部分合算課税制度(資産性所得合算課税制度)

 (3) 関連者等に対する利子等に関する税制
  ア 過少資本税制
  イ 過大支払利子税制

第4 相続税・贈与税

1 総説

2 相続税の概要

 (1) 納税義務者

 (2) 相続財産の範囲(課税物件)
  ア 本来の相続財産
  イ みなし相続財産

  ウ 相続開始前3年以内に被相続人から受けた贈与財産
  エ 非課税財産

 (3) 税額の計算方法
  ア 概要
  イ 課税価格の計算

  ウ 課税遺産額及び相続税総額の計算
  エ 各人の納付税額

3 贈与税の概要

 (1) 納税義務者

 (2) 贈与財産の範囲(課税物件)
  ア 本来の贈与財産
  イ みなし贈与財産

 (3) 贈与税額の計算の仕組み
  ア 贈与税の課税価格の計算
  イ 贈与税の税額の計算

  ウ 相続時精算課税の適用を受ける場合

4 財産の評価基準

 (1) 概要

 (2) 不動産の評価

 (3) 株式の評価

 (4) その他の財産の評価

 (5) 債務の評価

第5 消費税

1 総説

2 課税物件

 (1) 概要
  ア 課税の対象となる国内取引
  イ 課税の対象となる輸入取引

 (2) 非課税
  ア 国内取引における非課税取引(消税6条1項、別表第一)
  イ 輸入取引における非課税取引(消税6条2項、別表第二)

 (3) 免税

3 納税義務者

 (1) 総説

 (2) 免税事業者制度(免税点制度)

4 課税標準

 (1) 国内取引

 (2) 輸入取引

5 税額の計算

 (1) 総説

 (2) 仕入税額控除

第6 附帯税

1 概要

2 延滞税

 (1) 概要

 (2) 延滞税の成立と確定

 (3) 延滞税の課税要件

 (4) 延滞税の額

 (5) 延滞税の免除

 (6) 延滞税の消滅時効

3 利子税

 (1) 概要

 (2) 利子税の成立と確定

 (3) 利子税の課税要件

 (4) 利子税の額

 (5) 利子税の免除

 (6) 利子税の消滅時効

 (7) 利子税の損金性

4 加算税一般

 (1) 総説

 (2) 加算税の法的性質

 (3) 本税に関する処分と加算税に関する処分との関係

5 過少申告加算税

 (1) 概要

 (2) 過少申告加算税の成立と確定

 (3) 過少申告加算税の課税要件

 (4) 過少申告加算税の額

 (5) 過少申告加算税の免除
  ア 正当な理由がある場合
  イ 更正を予知してされたものでない修正申告の場合

 (6) 過少申告加算税と他の加算税の関係
  ア 過少申告加算税と無申告加算税との関係
  イ 過少申告加算税と重加算税との関係

6 無申告加算税

7 不納付加算税

8 重加算税

 (1) 意義

 (2) 要件
  ア 行為者
  イ 隠蔽・仮装の意義

 (3) 通則法70条5項と同法68条1項との関係

第3章 租税確定手続等をめぐる諸問題

第1 青色申告をめぐる諸問題

1 青色申告制度の概要

2 青色申告に係る更正の理由附記をめぐる諸問題

 (1) 理由附記の趣旨

 (2) 理由附記の程度

 (3) 理由附記の瑕疵の治癒

 (4) 理由附記の不備の補正と更正権の濫用

 (5) 更正の理由附記と理由の差し替え

3 青色申告承認の取消しをめぐる諸問題

 (1) はじめに

 (2) 青色申告承認の取消事由
  ア 青色申告承認の取消事由の概要
  イ 帳簿等の提示拒否と帳簿書類の備付け等
  ウ 「隠蔽」、「仮装」の意義
  エ 取消事由該当性と税務署長の裁量

 (3) 青色申告承認取消しにおける理由附記
  ア 理由附記の趣旨・程度
  イ 理由差し替えの制限

 (4) 青色申告承認取消処分の取消しと更正処分との関係

 (5) 青色申告承認取消しの期間制限の有無

第2 推計課税における主張・立証

1 総説

 (1) 推計課税の意義

 (2) 推計課税の本質
  ア 事実上推定説
  イ 補充的代替手段説

2 推計の必要性

 (1) 意義

 (2) 推計の必要性の要否
  ア 学説の状況
  イ 裁判例の状況

  ウ 推計課税の本質論との関係

 (3) 推計の必要性の具体的認定(調査非協力要件)

 (4) 青色申告承認取消事由との関係

3 推計の合理性

 (1) 問題の所在

 (2) 推計方法の種類
  ア 比率法
  イ 効率法
  ウ 資産増減法

 (3) 推計方法選択の合理性
  ア 事実上推定説からの検討
  イ 補充的代替手段説からの検討

 (4) 同業者率による推計
  ア 同業者率による推計の具体的方法
  イ 同業者率による推計の合理性をめぐる問題

4 実額反証と逆推計

 (1) 実額反証
  ア 問題の所在
  イ 実額反証の時期

  ウ 実額反証の主張・立証責任
  エ 実額反証の立証の程度

  オ 部分的実額反証の可否

 (2) 逆推計

第3 源泉徴収所得税をめぐる諸問題

1 概説

 (1) 源泉徴収制度の意義

 (2) 源泉徴収制度の概要

2 源泉徴収制度の合憲性

3 源泉徴収義務の成立要件

 (1) 源泉徴収の対象となる所得等

 (2) 支払の意義

 (3) 源泉徴収義務者(支払をする者)

 (4) 源泉所得税における推計課税

4 源泉徴収をめぐる法律関係

 (1) はじめに

 (2) 国と支払者との関係

 (3) 支払者と受給者との関係

 (4) 国と受給者との関係

第4章 課税をめぐる国家賠償訴訟