争訟

争訟

裁決要旨のデータから読み解く裁決の傾向

国税不服審判所が「裁決要旨検索システム」で公開している裁決要旨のデータ(令和6年6月30日現在のもの)から、争点ごとの裁決結果をエクセルにまとめてみました。 争点別・税目別の裁決結果件数(エクセルファイル) なお、「裁決要旨検索システム」に...
争訟

裁決要旨(令和5年12月31日までの分)のエクセルデータ

国税不服審判所のHPでは、平成8年7月以降の裁決要旨全件が「裁決要旨検索システム」で検索ができるようになっています。 この「裁決要旨検索システム」に格納されている全てのデータを表示させるべく、下記の条件で検索すると、該当する件数が合計で「3...
争訟

条文の言い回しが分からないときに読んでみるべき書籍

租税法の条文を読んでいると、用語や言い回しがよく分からないということがありますが、その際に参照してみるべき書籍について、まとめてみました。 租税法の解釈は文理解釈が原則 租税法の解釈は、原則として法令の規定をその既定の文字や文章の意味すると...
争訟

租税法学会第50回記念総会の記念講演(宮崎裕子前最高裁判事)の聴講メモ

令和3年10月16日(土)、租税法学会第50回記念総会において、前最高裁判事の宮崎裕子弁護士による「弁護士の専門化と最高裁」と題する講演がありました。非会員でもオブザーバーとして聴講可能ということでYoutubeで聴講しましたが、その講演内...
争訟

訟務事務に従事して初めて知ったこと・書面作成のお作法

国税局の訟務官室という部署に勤務した際に初めて訟務事務(国の利害に関係のある争訟について、国の立場から裁判所に対して申立てや主張・立証などの活動を行うこと)に携わりましたが、普段使わない用語や慣習があったり、書面作成もお作法があって慣れるま...
争訟

課税処分を取り消すために訴訟をするかを検討する際に知っておきたいこと

審査請求をしたが棄却された場合などにおいて、課税処分を取り消すために訴訟をするかを検討する際に知っておきたいことをまとめてみました。 訴訟が提起できる期間 課税処分の取消しを求める訴訟はいつでも申立てができるわけではありません。裁決があった...
争訟

審査請求をするか検討する際に知っておきたいこと

税務調査を受けて課税処分がなされ、それに不服がある場合、国税不服審判所に審査請求をすることができます。今回は、審査請求するかを検討している人向けに、知っておきたい情報をまとめてみました。 申立てができる期間 審査請求はいつでも申立てができる...
争訟

国税不服審判所に勤務して初めて知ったこと

私は国税を辞める直近1年間、東京国税不服審判所に勤務しました。それまで、税務訴訟の事務に従事していたので、争訟についてはある程度知識があったのですが、審判所に勤務して初めて知ったこともありました。参考までにまとめてみました。 裁決書の記載に...
争訟

審査請求時に気を付けるべきだと思ったこと

国税不服審判所で審査請求の調査に従事してみて、自分が審査請求の代理人になるのであれば、気を付けなければならないと思ったことがあります。参考までにまとめてみました。 審査請求人の名前はよく確認する 審査請求書には当たり前ですが、審査請求人の名...
争訟

不服申立てを検討する際に収集しておくべき資料

税務署に処分をされた後、不服があって再調査の請求や審査請求、訴訟で争う場合、法令解釈や処分が取り消される可能性を検討するためにさまざまな資料を収集するかと思いますが、その際に事実関係の証拠以外で収集しておきたい資料をまとめてみました。 改正...