仮想通貨(暗号資産)

暗号資産(仮想通貨)に含み益がある状態で法人化する際に知っておきたいこと

暗号資産(仮想通貨)の節税策として法人化することがありますが、法人化することのメリット・デメリットと暗号資産に含み益がある状態で法人化した場合に知っておきたいことについて解説します。 法人化することのメリット・デメリット メリット 税率 個...
仮想通貨(暗号資産)

暗号資産(仮想通貨)取引による所得を事業所得として申告するためには?

暗号資産の取引による所得は原則として雑所得に区分されることになっていますが、場合によっては事業所得として申告することによって、雑所得にはないメリットを享受することも可能です。今回は、暗号資産の取引による所得を事業所得として申告するための基準...
開示請求

非公開裁決はどのように入手するのか?

税務雑誌を読むと、非公開裁決の評釈を目にすることがありますが、公開されていない裁決はどのようにして入手するのか疑問に思ったことありませんか?国税不服審判所の勤務経験のある税理士が解説します。 行政文書の開示請求で入手可能 国税不服審判所では...
開示請求

収受印の押された確定申告書の控えを入手する方法

銀行から融資を受ける際や保育園への申し込みの際に、収受印が押されている申告書の控えの提出を求められることがあります。もともと申告書の控えに収受印を押してもらっていない場合や申告書の控えを無くしてしまった場合はどうすればよいのか、税務署で文書...
所得税

【外資系社員の方】ストックオプション・RSU・ESPPの課税関係

外資系企業にお勤めの場合、通常支払われる給与以外にストックオプションやRSU、ESPPといったインセンティブ報酬が付与されることがあります。ストックオプション、RSU、ESPPについて、いつ、どのような課税が生じるのか元国税調査官である税理...
仮想通貨(暗号資産)

暗号資産(仮想通貨)を2回以上に分けて購入した場合の譲渡原価の計算

暗号資産(仮想通貨)を2回以上に分けて購入した場合、譲渡原価は総平均法又は移動平均法で計算することとなっています。今回は総平均法・移動平均法・個別法と、税務上必要な手続き、取得価額が分からない場合の取扱いについて解説します。 総平均法とは ...
開示請求

【令和3年8月5日現在】訴訟になっている課税事件

国税庁のHPに掲載されている「令和2年度における訴訟の概要」によると、令和3年3月末現在で174件の課税事件が係属していますが、具体的にどのような課税事件が訴訟になっているのか興味があり、国税庁に行政文書の開示請求をして資料を取り寄せてみま...
国際税務

個人が確定申告する際に外貨建取引の換算はどのようにするのか?

個人の確定申告の計算の際、外貨建取引がある場合は、その取引金額を外貨から邦貨に換算した上で計算する必要があります。今回は、その換算のルールについて解説します。 TTS・TTB・TTMとは? 換算のルールを説明する前に、換算の際には「TTS」...
税務調査

なぜ無申告は税務署にバレるのか?

個人事業主やフリーランスの方は、基本的に毎年税務署に確定申告をする必要がありますが、何らかの事情により申告をしていない方もいるかと思います。そのような申告が必要なのに申告していない人を、税務署はどのようにして見つけているのでしょうか?元国税...
税務調査

質問応答記録書とは何か?署名・押印を求められた場合の対応策

税務調査時に「質問応答記録書」と呼ばれる文書に署名・押印を求められることがあります。そもそも、質問応答記録書とは何なのか、疑問点や対応策について、元国税調査官である税理士が解説します。 【期間限定】税務調査のノウハウを動画ですべて公開中! ...