2021-09

所得税

【外資系社員の方】ストックオプション・RSU・ESPPの課税関係

外資系企業にお勤めの場合、通常支払われる給与以外にストックオプションやRSU、ESPPといったインセンティブ報酬が付与されることがあります。ストックオプション、RSU、ESPPについて、いつ、どのような課税が生じるのか元国税調査官である税理...
仮想通貨(暗号資産)

暗号資産(仮想通貨)を2回以上に分けて購入した場合の譲渡原価の計算

暗号資産(仮想通貨)を2回以上に分けて購入した場合、譲渡原価は総平均法又は移動平均法で計算することとなっています。今回は総平均法・移動平均法・個別法と、税務上必要な手続き、取得価額が分からない場合の取扱いについて解説します。総平均法とは総平...
課税関係訴訟事件一覧表

【令和3年8月5日現在】訴訟になっている課税事件

国税庁のHPに掲載されている「令和2年度における訴訟の概要」によると、令和3年3月末現在で174件の課税事件が係属していますが、具体的にどのような課税事件が訴訟になっているのか興味があり、国税庁に行政文書の開示請求をして資料を取り寄せてみま...
国際税務

個人が確定申告する際に外貨建取引の換算はどのようにするのか?

個人の確定申告の計算の際、外貨建取引がある場合は、その取引金額を外貨から邦貨に換算した上で計算する必要があります。今回は、その換算のルールについて解説します。TTS・TTB・TTMとは?換算のルールを説明する前に、換算の際には「TTS」、「...
税務調査

なぜ無申告は税務署にバレるのか?

個人事業主やフリーランスの方は、基本的に毎年税務署に確定申告をする必要がありますが、何らかの事情により申告をしていない方もいるかと思います。そのような申告が必要なのに申告していない人を、税務署はどのようにして見つけているのでしょうか?元国税...
税務調査

質問応答記録書とは何か?署名・押印を求められた場合の対応策

税務調査時に「質問応答記録書」と呼ばれる文書に署名・押印を求められることがあります。そもそも、質問応答記録書とは何なのか、疑問点や対応策について、元国税調査官である税理士が解説します。【期間限定】税務調査のノウハウを動画ですべて公開中!質問...
税務調査

海外取引をしている個人の税務調査はどのように選定されているのか?選定されやすい事案とは?

税務署では個人事業主やフリーランスの方だけではなく、海外との取引をしている個人についても情報を収集し税務調査を実施しています。海外取引をしている個人の税務調査事案はどのように選定されているのか、また選定されやすい事案の特徴について、元国税調...
税務調査

税務調査に選定されやすい個人事業主・フリーランスの特徴とは?

過去に調査選定した経験から、税務調査に選定されやすい個人事業主・フリーランスの方の特徴は何か考えてみました。【期間限定】税務調査のノウハウを動画ですべて公開中!売上が900万円台売上が連年900万円台である場合、決算書を見た税務署の職員はあ...
税務調査

個人事業主の税務調査で指摘されやすい事項とは

私が税務署で調査官として個人事業主の税務調査をした際、よく3つの項目について指摘していました。今回はその指摘事項について解説します。【期間限定】税務調査のノウハウを動画ですべて公開中!指摘が多かったのは、売上の期ずれ、家事費、家事割合税務調...
税務調査

税務調査でパソコンの中身は見られる?

エクセルで経理をしていたり、仕事の書類をパソコンのデータで管理している場合、税務調査においてパソコンの中身を確認されることがあります。ファイルの内容はもちろんですが、それ以外にも確認される箇所があります。どこを確認されることが多いのか、元国...
税務調査

一般的な個人事業主の場合の税務調査当日の流れ

税務調査実施の連絡があって日が経ち、事前に調整した日時になると自宅に調査官がやってきます。一般的な個人事業主の場合、調査当日はどのような流れで調査が進められるのか、元国税調査官である税理士が解説します。【期間限定】税務調査のノウハウを動画で...
税務調査

税務調査の連絡はいつ行われるの?伝えられることは?

税務調査は無予告で行われることもありますが、大半は事前に調査実施の連絡があって実施されます。その連絡はいつ頃あって、何を伝えられるのか、元国税調査官である税理士が解説します。【期間限定】税務調査のノウハウを動画ですべて公開中!2~3週間程度...
税務調査

税務調査の際、調査官とどのように接すればいいのか?

人生の中で何度も税務調査を受けた経験のある方はかなり少ないかと思います。なので、実際に調査官が自宅等に来た時に、どのように接すればよいのか分からないと悩んでいる方もいらっしゃるかと思います。自分がもし調査を受けるんだったら、調査官とどのよう...
税務調査

個人事業主・フリーランスの税務調査はどのように選定されているのか?

個人事業主の方で、長年事業をやっているにもかかわらず一度も税務調査に入られたことがない方がいる一方で、開業後数年で税務調査に入られる方もいます。一体調査の事案はどのように選定されているのか、元国税調査官である税理士が解説します。【期間限定】...
税務調査

調査官がやらなければならない手続とは?交渉を有利に進めるためにチェックすべきこと

税務調査をする調査官は、ある手続(ルール)に従って調査をしなければならないこととなっています。その手続はどのようなものか、元国税調査官である税理士が解説します。【期間限定】税務調査のノウハウを動画ですべて公開中!調査官がやらなければならない...
税務調査

税務調査が長引いている個人の方必見!税務署との交渉をまとめやすいタイミングとは?

個人の税務調査の開始から終了までの期間については、私の経験からすると約1~3ヶ月程度になることが多いです。もし、調査が長引いている場合、あるタイミングで調査終了に向けての交渉をすればまとまる可能性が高くなります。そのタイミングについて、元国...
税務調査

税務調査時に起こるトラブルを避けるためにやっておくべきこと

税務調査を受ける場合、調査実施の連絡から結果説明に至るまで、調査官とは何度となくやりとりをすることになりますが、今まで言っていたことと全く異なることを言われることがあります。その際にトラブルを避けるために是非やっておきたいことがあります。元...
税務調査

重加算税が課されそうなときにすべきことは?

税務調査の過程で、調査官から重加算税の賦課を検討すると言われたときにすべきことは何か?元国税調査官である税理士が考えてみました。【期間限定】税務調査のノウハウを動画ですべて公開中!大事なのは専門家に相談すること結論からいうと、専門家(税理士...